未分類

せっかく洗うなら、ツルツルに!

投稿日:2017年3月5日 更新日:

これまで洗車をしてきて、
車のボディがやけにザラザラしている…
と感じたことはないだろうか。

マイクロファイバークロスで車を拭上げるときなど、
何か引っかかりがある…
というような。

その原因の一つに、
車両に付着した、
鉄粉
があげられる。

公道を走っていると、
いろんな汚れが浮遊している。
巻き上げられたりもしている。

また、ブレーキを踏めばブレーキダストのような汚れも…

その中に勿論、鉄粉も含まれている。

通常の自動車のブレーキには、
ブレーキパッドと、ディスクローターが組み合わされている。

ブレーキを踏んで、
ブレーキパッドを作動させ、
ブレーキパッドがディスクローターを挟み込むことにより、
自動車は停止する。

このブレーキディスク(ディスクローター)が鋳鉄製である。
よってこの摩擦により、鉄粉も出てしまうのである。

こういった物質が車に付着し、
塗装面に食い込んでいく。

よくある例として、

線路のそばに駐車している車や、
高架の下に駐車している車が
ものすごく鉄粉が付着している。

鉄粉はこすればとれるという物ではない。

このときに登場するのが、

“鉄粉除去剤”

である。

この鉄粉除去剤を車の鉄粉が気になる部分に散布し、
数分おくと、みるみるうちに紫色に変色してくる。

鉄粉が鉄粉除去剤と反応して、溶け出している証拠だ。

こうすることによって、鉄粉がとれやすくなり、
元のツルツルとしたボディ表面となる。

この鉄粉除去剤は、
ホイールなんかに散布しても効果を発揮する。

ホイールのザラザラとした鉄粉もとってくれるのだ。

ここで注意しておかなければいけないのが、
鉄粉除去剤を噴霧していい場所かどうか。

私の経験では、
ホイールにはバランスウェイトがついている。
タイヤ交換したときなどに、
タイヤのバランスをとってもらった経験もあるだろう。

そのバランスウェイトが貼付けタイプの物がある。
そのバランスウェイトにこの鉄粉除去剤を噴霧してしまった時…

バランスウェイトが緑色に変色してしまったことがある。
かなり焦ってしまった…

それ以来、
私も鉄粉除去剤の噴霧には気を遣うようになった。

次に、普段気づかない隅々の汚れ。

マフラーまで洗ったら、
私は、
毎回の洗車のたびに、
筆を使用し細かな部分の洗浄をする。

ロードスターで例を挙げて説明すると、
洗浄する部分というのは、
車両の後ろから

・リヤ(後)バンパーについている、牽引フック用のカバーの周り。
・テールレンズの周り。
※バンパーとの隙間。
・トランクについている、マツダとロードスターの二つのエンブレム部。
・リヤフェンダーとリヤバンパーとの隙間。
・ハイマウントストップランプ周辺の取り付け部。
・各モール類。

サイドに廻って、
・リヤフェンダーとサイドシルプロテクター(エアロパーツ)との隙間。
・ドアのアウトサイドハンドル部。
・ドアミラー周辺。
・各モール類。
・フロントフェンダーとサイドシルプロテクターとの隙間。
・フロントウインカー周り。

フロントガラス周辺では、
・フロントガラス周辺のモールの溝。

車両の前では、
・フロントバンパーのマツダのエンブレム。
・フォグランプ周辺。

私は、
だいたい上記の部分を筆で洗う。
その時々で、別の部分や、しなかったりという場合もある。

そこは、臨機応変にしていただければと思う。

洗浄の方法は、
まず、筆を用意する。

そして、洗車用のシャンプーを使用し、
十分に泡立ててから、筆で洗っていく。

ここもなるべく慌てずに、
洗い残しが無いように洗っていく。

上記のような部分は
年数が経ってくるとどうしても汚れが溜まってくる部分である。
そして、どんどん汚れが溜まっていき汚れが取りにくくなる。

このような細かな部分の洗浄が、
車の美観に大きく影響してくる。

隙は無いようにしていきたい。

 

口臭が気になるあなた!

悩んでいるなら詳しくはコチラ ↓

www.listerine-jp.com/‎

レクタングル広告 大

スポンサードリンク



レクタングル広告 大

スポンサードリンク



-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

私が一番最初に乗った軽自動車

私が初めて乗った軽自動車は、 ダイハツ ミラ アバンツァートだ。 ターボ仕様では無かった。 1997年式くらいだっただろうか… 記憶が定かではないが、 内装は豪華で、 シートもスポーツタイプだった。 …

tanto という乗り物

ダイハツ・タント この車の名前を聞いたことある人も多いだろう。 私の現在の相棒である。 毎日の通勤が快適なのも、 この車のおかげである。 ここで私の車の紹介をしよう。 初代、最終型のタントカスタムだ。 …

洗車はどのようにする?pt2

今回は前回の続きとなる。 タイヤをしっかり4本洗う。 そして、しっかりとすすぎ洗いをする。 タイヤの溝に、洗剤のカスが残ってたりする場合があるので、 しっかりとすすぎ洗いをするように。 4本とも洗浄が …

私の車の拭き上げ方法pt1

各部を隅々まで洗い、 すすぎ洗いをしたところで、 水の拭き上げをする。 洗車という行程の中で、 結構大切な部分だったりする。 世の中の人は、 車を洗った後の拭き上げに対して、 どのくらい意識をしている …

私の車の拭き上げ方法pt2

今回は、 前回の続きだ。 前回は、 私の拭き上げパターンを紹介した。 ルーフ。 ↓ ボンネット。 ↓ 右フロントフェンダー。 ↓ 右ドア。 ↓ 右リヤフェンダー。 ↓ トランク。 ↓ リヤバンパー。 …